-
Media2023.02.02TECH+、NFT TIMES、先端教育、事業構想、あたらしい経済、Yahoo!ニュース、CNET Japanにて、IGSが参画する「ONGAESHI」プロジェクトを取り上げていただきました
-
Release2023.02.02コクヨ、三井住友信託銀行、慶大経済学部附属経済研究所FinTEKセンター、東京理科大学インベストメント・マネジメント、IGSが、ONGAESHIプロジェクトに参画
-
Media2023.01.26「公研」2023年1月号で掲載された、日本郵便株式会社 執行役員人事部長 三苫氏のご講演「伝統企業の変革への挑戦 社員のポテンシャルを解き放つDX人材育成」にて、IGSのDX支援やGROW360をご紹介いただきました
-
Event2023.01.23KPMG主催「第55回フィンテックセミナー ~金融機関によるブロックチェーン活用検討」(2/21開催)に、上席研究員 阿部が登壇いたします
-
Release2023.01.20【宮崎県初】宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校が、地元×探究型学習で育む「批判的・協働的思考力」などを、AIを活用して生徒同士で評価する「Ai GROW」を導入。変化する大学入試で求められる力の測定にも活用


TECH+、NFT TIMES、先端教育、事業構想、あたらしい経済、Yahoo!...
TECH+、NFT TIMES、先端教育、事業構想、あたらしい経済、Yahoo!ニュース、CNET Japanにて、IGSが参画する「ONGAESHI」プロジェクトを取り上げていただきました
コクヨ、三井住友信託銀行、慶大経済学部附属経済研究所FinTEKセンター、東京理...
コクヨ、三井住友信託銀行、慶大経済学部附属経済研究所FinTEKセンター、東京理科大学インベストメント・マネジメント、IGSが、ONGAESHIプロジェクトに参画
「公研」2023年1月号で掲載された、日本郵便株式会社 執行役員人事部長 三苫氏...
「公研」2023年1月号で掲載された、日本郵便株式会社 執行役員人事部長 三苫氏のご講演「伝統企業の変革への挑戦 社員のポテンシャルを解き放つDX人材育成」にて、IGSのDX支援やGROW360をご紹介いただきました
KPMG主催「第55回フィンテックセミナー ~金融機関によるブロックチェーン活用...
KPMG主催「第55回フィンテックセミナー ~金融機関によるブロックチェーン活用検討」(2/21開催)に、上席研究員 阿部が登壇いたします
【宮崎県初】宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校が、地元×探究型学習で育む「批判的・協働的...
【宮崎県初】宮崎県立五ヶ瀬中等教育学校が、地元×探究型学習で育む「批判的・協働的思考力」などを、AIを活用して生徒同士で評価する「Ai GROW」を導入。変化する大学入試で求められる力の測定にも活用

Purpose
誰しもが公平な評価を受け、平等な教育機会を得ることができる。
自らの評価・教育の履歴を社会で活かし、活躍の機会を生み出すことができる。
私たちが目指す世界です。
IGSは、パーパスに沿い、倫理観の伴う適切なテクノロジーを活用することで
世界中の誰もが、持続可能な形で、生涯学び成長し続けることができる社会を実現する。
そのための手段を、提供してまいります。
100年後、このパーパスがちっぽけなものに見えることを、目指して。

Vision
完全な評価システムというものは、存在しません。
それでもこの国の評価方法は、まだまだ未発達
当然ですが、人の価値や魅力はそれだけでは測れません。
人にとって正しく評価されるということは、自己肯定の種であり、その種は一生育ち続けます。
自己肯定は、自己成長の源泉です。
自分を肯定できる。それを励みにもっと成長する。
そんな人が増えればきっと、世の中はもっとハッピーになると、信じています。
IGSは、ビジョンとテクノロジーで、評価と教育の未来を、切り開いていく会社です。
Services
-
AI搭載エンジンにより、社員や採用候補者のコンピテンシー、気質などを科学的に測定し、能力を可視化します。就活人気企業上位30社のうち12社に導入実績があります。昇進・昇格時の判断や、上司による部下育成の場面など、企業内での活用も進んでいます。
-
DX変革がうまくいかない原因には、潜在的に私たちが持つDXへの不安や思い込み、意思決定傾向といった「DXへのバイアス」が挙げられます。バイアスの可視化と能力診断をもとに、マインドセットから基礎スキル・リテラシー向上まで、適切な教育を行うことで、Society5.0時代の組織競争力を高める『攻めのDX』力を強化します。
-
DXスキルを身に付けたい学生のための学び支援型就活サービスです。 ブロックチェーンを使って個人情報を守りながら、学習履歴を記録することで、学生生活を通じた活動や評価を参画企業に届けることができます。 2020年から3年間の実証研究として、IGSはこのシステムを独自に開発し、慶應義塾大学FinTEKセンター、12の参画企業・団体に提供しています。
-
生徒・保護者・社会人が、EdTech教材や情報サイトで学びながら広告を見ることで、教材費として寄付できるESG型広告モデル。 企業の事業活動を通じた支援によって、良質なed-tech教材を無料もしくは安価での提供を実現し、学校やご家庭の教育資金の不安を減らすことを目指します。 経済産業省「未来の教室」実証事業として、複数の企業・教育委員会と共に実証研究を行いました。