-
Release2022.08.04「探究力測定」の評価データが示す、生徒の「探究力」最新傾向と、効果的な指導方法を紹介。東京学芸大 藤村准教授のワークショップ付セミナーを開催
-
Event2022.08.02【一橋大学大学院・フィンテック研究フォーラム主催】勉強会「日本企業の人的資本を最大限に引き出し、企業価値を高める条件とは~人的資本と企業価値算出のモデリングへの挑戦~」を8月25日(木)に開催いたします
-
Release2022.07.22三重県高校生のグローバル・リーダー育成プログラムに向けた、オンライン データサイエンス講座を、IGSが7月より開始
-
Release2022.07.21【山形県初】山形県立新庄南高等学校が、総合型選抜入試対策や特別活動の評価に向けて、生徒の強みをAIを活用し可視化する「Ai GROW」を導入
-
Media2022.07.21Apparel Web Innovation Lab「【取材レポート】 Web3をもっと身近に 就活、学習支援、ファッション、フード多角度でWeb3の可能性を探るイベント「Web3の世界」が都内で開催」にて、7/16に開催したSTARのWeb3 Seminarについて取り上げていただきました


「探究力測定」の評価データが示す、生徒の「探究力」最新傾向と、効果的な指導方法を...
「探究力測定」の評価データが示す、生徒の「探究力」最新傾向と、効果的な指導方法を紹介。東京学芸大 藤村准教授のワークショップ付セミナーを開催
【一橋大学大学院・フィンテック研究フォーラム主催】勉強会「日本企業の人的資本を最...
【一橋大学大学院・フィンテック研究フォーラム主催】勉強会「日本企業の人的資本を最大限に引き出し、企業価値を高める条件とは~人的資本と企業価値算出のモデリングへの挑戦~」を8月25日(木)に開催いたします
三重県高校生のグローバル・リーダー育成プログラムに向けた、オンライン データサイ...
三重県高校生のグローバル・リーダー育成プログラムに向けた、オンライン データサイエンス講座を、IGSが7月より開始
【山形県初】山形県立新庄南高等学校が、総合型選抜入試対策や特別活動の評価に向けて...
【山形県初】山形県立新庄南高等学校が、総合型選抜入試対策や特別活動の評価に向けて、生徒の強みをAIを活用し可視化する「Ai GROW」を導入
Apparel Web Innovation Lab「【取材レポート】 Web3...
Apparel Web Innovation Lab「【取材レポート】 Web3をもっと身近に 就活、学習支援、ファッション、フード多角度でWeb3の可能性を探るイベント「Web3の世界」が都内で開催」にて、7/16に開催したSTARのWeb3 Seminarについて取り上げていただきました

Purpose
誰しもが公平な評価を受け、平等な教育機会を得ることができる。
自らの評価・教育の履歴を社会で活かし、活躍の機会を生み出すことができる。
私たちが目指す世界です。
IGSは、パーパスに沿い、倫理観の伴う適切なテクノロジーを活用することで
世界中の誰もが、持続可能な形で、生涯学び成長し続けることができる社会を実現する。
そのための手段を、提供してまいります。
100年後、このパーパスがちっぽけなものに見えることを、目指して。

Vision
完全な評価システムというものは、存在しません。
それでもこの国の評価方法は、まだまだ未発達
当然ですが、人の価値や魅力はそれだけでは測れません。
人にとって正しく評価されるということは、自己肯定の種であり、その種は一生育ち続けます。
自己肯定は、自己成長の源泉です。
自分を肯定できる。それを励みにもっと成長する。
そんな人が増えればきっと、世の中はもっとハッピーになると、信じています。
IGSは、ビジョンとテクノロジーで、評価と教育の未来を、切り開いていく会社です。
Services
-
AI搭載エンジンにより、社員や採用候補者のコンピテンシー、気質などを科学的に測定し、能力を可視化します。就活人気企業上位30社のうち12社に導入実績があります。昇進・昇格時の判断や、上司による部下育成の場面など、企業内での活用も進んでいます。
-
DX変革がうまくいかない原因には、潜在的に私たちが持つDXへの不安や思い込み、意思決定傾向といった「DXへのバイアス」が挙げられます。バイアスの可視化と能力診断をもとに、マインドセットから基礎スキル・リテラシー向上まで、適切な教育を行うことで、Society5.0時代の組織競争力を高める『攻めのDX』力を強化します。
-
DXスキルを身に付けたい学生のための学び支援型就活サービスです。 ブロックチェーンを使って個人情報を守りながら、学習履歴を記録することで、学生生活を通じた活動や評価を参画企業に届けることができます。 2020年から3年間の実証研究として、IGSはこのシステムを独自に開発し、慶應義塾大学FinTEKセンター、12の参画企業・団体に提供しています。
-
生徒・保護者・社会人が、EdTech教材や情報サイトで学びながら広告を見ることで、教材費として寄付できるESG型広告モデル。 企業の事業活動を通じた支援によって、良質なed-tech教材を無料もしくは安価での提供を実現し、学校やご家庭の教育資金の不安を減らすことを目指します。 経済産業省「未来の教室」実証事業として、複数の企業・教育委員会と共に実証研究を行いました。